招待状を発送しました
こんにちは。ハルです。
先日発注した招待状が届きせっせと招待状の形にして先週の大安に出してきました。
結婚式が近づいているんだな。。。と実感しましたね。
今回は予備も考えて70枚で発注したんですが、業者さん(PIARYさん)からも予備を入れていただけたので、60枚の発注でよかったかも。という感じです。
私たちの招待状はこちら💁♀️
https://www.piary.jp/paper/written_invitation/pa1130/
デザインが気に入って選びましたが、紐を結ぶタイプのものを選んだので招待状を作り上げていくという作業においては結構な負担・・・でもかわいいからいい!
夫くんと仕事終わりにせっせと3日くらいかけて作りました。
さて、招待状を送るには「切手」を購入しないといけないですよね。
ここでちょっと後悔?しちゃったのは切手=慶事用と決めてしまっていたこと。
お祝い事なので慶事用でもちろんあっているし、これはこれでキレイなので不満はないです。
ただ、後々調べてみると「グリーティング切手」なるものもあるらしいです!
式場がガーデンっぽいところなのでこういうナチュラル系にしてもよかったなーなんて思いました。あと、今まで見たことがないので、なんかちょっとこだわっている感じが出そう!
そして何よりこれシール形式になっているそうで、そこがすごくいいな!って思いました。
普通の切手みたいに裏をペロッと舐めて濡らして貼るってことをしなくていいんですよ!?
まぁ今回はペロッからのペタはやってませんが(;^ω^)
合計で120枚(はがき60枚 封筒60枚)の切手をぺたぺたしないといけないので、家にあった小さいお皿に濡らしたティッシュを置いて郵便局にあるスポンジを意識して作ってみました。
ちょっと、作業しやすかったかなと思います!
招待状の発送に際して、消印が大安になるように出すのが通例のようです。
そして、この消印も「風景印」というのがあります。
たくさん種類があってすごくかわいいです!
残念ながら最寄りの郵便局では風景印の取り扱いがなかったのですが、せっかくなので風景印を目当てに半休取って出しに行ってきました。
風景印を押してもらうには2つ方法があります。
直接郵便局に持っていく方法とまとめて対象の郵便局へ郵送し風景印依頼状を添えてお願いすることもできるみたいなので、二人のゆかりのあるところの風景印を押してもらう。何てこともできちゃいますね!
私たちは吾妻橋の郵便局に持ち込んでおしてもらいました!実家からどんな感じだったか送ってもらいました!
友人からも消印いいね!って言われたのでちょっと遠出した甲斐あります。
結婚式まで後2ヶ月